動画広告の担当になったらまず考えよう、社内でつくるべきか?外注するべきか?
この記事の目次
5G対応のスマートフォンも発売され、5G対応エリアも少しずつですが広がりつつあります。そんな高速通信時代になると企業プロモーションに動画を活用したいという要望がたくさん寄せられます。この記事では動画制作を担当することになったマーケティング担当者や動画で集客をお考えの中小企業経営者に、少しでも役に立てるように具体的な例や交えてご紹介します。
動画広告の制作担当になったら
もしあなたがマーケティング部に所属していて上司から「動画制作」を担当するよう命じられたら、どんな気持ちになりますか?「よし!数字の取れる動画をたくさん作ろう」と思いますか?それとも「いまより業務負担が増えるな」でしょうか?どちらにしても動画制作を担当しなくてはならないのなら、ここはひとつ負担を抑えつつも数字がとれる動画制作を目指しましょう。
動画広告の目的を明確に
だいたい上司や社長は世の中のトレンドにのって、「これからは動画だ」の一言で現場に指示を出すことがあります。この言葉の乗っかってただただ動画を量産しても、効果はなかなか得られないでしょう。動画制作もバナー広告やリスティング広告など他の施策と同じ様に、広告の目的をはっきりさせましょう。
例えば
・認知拡大のための動画?集客のための動画?
・何をもって成果とするか?KPIを何にするか?
・遷移先は、ランディングページ?サイト?メディア?
・配信プラットフォームは、You Tube?SNS?
予算とリソースを確保しよう
毎月のマーケティング予算に動画制作費予算が大きく上積みされれば、何の問題もありませんが、最初から大きな予算がつくことは稀といっていいでしょう。最小限の予算でスタートして、CPAやROASを検証しつつ徐々に予算を上積みするのが一般的です。ですので当初は自社の保有しているプロモーション材料を上手に活用して動画をつくることが賢明です。
また担当するスタッフがあなた一人という場合もあれば、数名が担当することもあるでしょう。十分なリソースを確保できれば企画・編集・運用と役割分担すればスムーズにできるでしょうが、リソースが少ない場合は、企画から編集・運用すべてを社内で実施するのは不可能でしょう。その場合は、社内リソースは運用に充てて、企画と編集を外部リソースにするなど負担を分散させましょう。
内製と外注のメリットとデメリット
動画制作は内製と外注で一概にどちらが良い悪いと決めることはできません。社内リソースが十分にあるのなら、まずは100%内製でやってみるのがいいかもしれませんが、リソースが十分でない場合は、外部リソースも視野に入れたほうが良いので、クオリティ、スピード、コストの3つの視点からメリット・デメリットを比べてみましょう。
クオリティ
メリット | デメリット | |
内製 | 自社製品・サービスを熟知しているのでブレがない | マンネリ化する可能性がある |
外注 | 制作専門スタッフがつくるので多彩なクリエイティブが可能 | 製品・サービスの理解が足りない場合は指示する必要がある |
スピード
メリット | デメリット | |
内製 | 社内なので急ぎの融通がきく | 他の業務に支障がでることもある |
外注 | 手慣れているので作業に入れれば対応は早い | リソースの空きのありなしで対応にバラツキがある |
コスト
メリット | デメリット | |
内製 | 社員の人件費と制作ツールでだけで済む | リソースを増やすとその分固定費が増える |
外注 | 依頼した分だけの費用負担で済む | 依頼先によって費用感が異なる |
動画自動生成クラウドサービスを使う場合
動画制作を内製化するにしても外注するにしても、マーケティングに使う動画としては、様々な切り口や表現手法で動画を量産してPDCAを回して、成果に結びつく方向性を見つけることが大切です。そのためには量産が必要でAdobe PremiereやAfter Effectsなどの編集ソフトで1本ずつ作る制作手法ではなかなか追いつかないものです。そこで最近では動画を自動で生成してくれるクラウドサービスがいくつもリリースされているので、この手のサービスを活用するとクオリティの高い動画をスピード感もって、低コストに量産できます。
動画自動生成とは
数百以上の動画のテンプレートに、写真や動画素材を入れて、テキストを入力するだけで動画が完成するサービスです。同じ素材でもテンプレートが変わるとガラッと印象が変わるのでABテストをして自社に合うテンプレートや表現方法を見つけることができます。またクラウドサービスなので、テレワークでも利用できてスピード感のある制作も実現します。中にはAIが自動的に動画を生成してくれるサービスもあるのでリソース不足のときには重宝します。
カクテルメイクの「リチカ」を使った動画制作
数ある動画自動生成サービスの中でも、パイオニア的存在のサービスがカクテルメイク株式会社が提供するサービス、動画生成スマートエンジンの「リチカ」です。
リチカについてはこちらをご覧ください。
BtoCビジネス向けの動画テンプレートが充実していますが、BtoB向けのテンプレートも増えつつあります。テンプレート数は約500個(2020年11月現在)あり、カテゴリやテイスト、尺で絞り込んでセレクトできるので作業スピードも高くなります。
社内に制作するリソースが確保できる場合は、リチカを導入して動画を量産するのがおすすめです。
動画制作を外注して社内リソースは運用に集中する方法
動画制作に社内リソースを十分に充てられない場合や社内リソースは運用に集中させて制作を外注する場合には、動画の制作会社に依頼することになりますが、どんな制作会社に依頼するのが良いでしょうか?
Googleで「動画制作会社」で検索するとたくさんの制作会社が出てきます。それぞれの会社の制作実績を見ると、その制作会社の個性や実力が見えてきます。ここで気をつけたいのは、制作会社がサイトの実績に掲載している動画は、有名なCM制作だったり、大きな予算をかけて作ったものだだったりします。動画マーケティングに必要な動画とは当てはまらないこともあります。動画マーケティングには、それに特化した制作サービスを選ぶことが重要です。
動画パスポートは月額5万円で5本の動画制作を依頼できるサービスです。
動画パスポートは動画生成スマートエンジンの「リチカ」を動画クリエイターが使って、クライアントに高品質なマーケティング動画を提供するサービスです。自社に制作リソースをもたなくても、定期的に動画制作ができて広告運用がスマートに実現できます。
定額なのでコストが大幅に上がってしまう心配もありません。
3つの特長は
- 毎月5万円で5本作れる
- テンプレートを見ながら選べる
- いつでも止められる
一度試しにやってみよう!と始めやすいサービスです。
動画パスポートについて詳しくは下記よりご覧ください。