コラム

2022.01.16

中小企業こそ知っておきたい!ブランディングとマーケティングの違いとは?

ブランディングの意味を、明確に答えられる方は案外少ないかもしれません。売り上げをアップするためにマーケティングに力を入れようと考える会社は多いと思いますが、そのマーケティングに欠かせないのが、実は、ブランディングなのです。そこで今回は、ブランディングとは何か、どのような効果が得られるのかを、マーケティングとの関連性も含めて解説します。これを機会に、ブランディング活動を検討したり、これまでの取り組みを見直して、今後の事業展開に役立てていただけたらと思います。

ブランディングとマーケティングの違いとは?

両者の違いを表す表現として、ブランディングは「being」、マーケティングは「doing」とよくいわれます。ひとつずつ解説していきますね。

ブランディングとは、自社のイメージを高めて他社との差別化を図ること

ブランディングとは、「私たちは“なぜ”それをやるのか?」と使命や意義を考えることです。それをもとに「私たちはこういう会社です」とアイデンテティを固めていき、世の中に自社のイメージを浸透させる活動を、ブランディング活動といいます。顧客の心に自社のイメージが蓄積されていき、安心感や信頼感を持ってもらえたとき、商品を購入したり、ファンになってもらえたりします。商品そのものの魅力や、雰囲気や演出の仕方、顧客との関係性を築くことがブランディングです。

ブランディングで得られるメリット

自社にとっては・・

  • 競合他社・商品と差別化することで、ブランドの価値に合った価格設定が可能になる
  • 市場での認知度が上がる
  • ひとつの商品だけでなく、いろんな商品に興味を持ってもらえる

顧客にとっては・・

  • 企業の情報発信に触れていれば、自分で調べなくても良さがわかる
  • ブランドを身につけることが自分自身のイメージになる
  • 購入する際の安心感がある、失敗しない

B to Bにおいては・・

  • 潜在顧客へのわかりやすいアピールになる
  • 既存の取引先が望んでいる価値を提供できる会社として信頼を得られる
  • 他社と差別化してもらえる

マーケティングとは、商品を売るための具体的な戦略

一方、ブランディングで掘り下げた「なぜ」に従って、「何をどのように」つまり商品やサービスをどのように販売するか、どうすれば届けられるか、手段や手法を考えるのがマーケティングです。自社の強みや商品の特徴について、世の中にメッセージを発信し、より多くの人に広めていくことがマーケティング活動の目的です。ブランディングで考えた理念を、現実的な業務レベルに落とし込んだもの、といってもよいでしょう。市場をリサーチして、具体的にどんな商品を作るか、値段はどうするか、どれくらいの量を生産するか、これまでの商品をどう改善するかがマーケティングの目的です。

以上のように、ブランディングとマーケティングはそれぞれ異なる目的と役割があります。事業を発展させるには、両者を切り離して考えないことが大切です。むしろ関連づけながら行うことで、よい成果をもたらします。なぜなら、ブランディングが浸透していれば、マーケティングもやりやすくなるからです。ブランドが確立している商品やサービスは、これまでの信頼が土壌となって、新しい商品を発表した場合も受け入れてもらいやすいのです。

中小企業だからこそブランディングが大事な理由

しかし、多くの中小企業では、ブランディングをしても目先の売り上げや利益に結びつきにくいと感じたり、取引先と長期的な関係が築けているなどの理由から、あらためてブランディングをするという考えに至らなかったりしますよね。その結果、市場を取り巻く環境の変化に対応したくても、何から始めたらいいかわからない状況になりやすいのです。しかし長期的に見れば、自社の強みを発掘し、他とは違う価値を自ら知ることはとても大切です。

価格競争から抜け出すためには?

一方、最近は、マーケティングにおいて「顧客のニーズを知ること」が重要視されています。確かに、世の中のニーズに従っていれば、「商品がまったく売れない」という心配は少なくなるのかもしれません。ですが、顧客のニーズを基準にしていると、他社と似たり寄ったりになりやすい側面もあります。競合が多ければ、今度は価格競争になります。他社の下請けをしている場合、料金を値切られることもあるかもしれません。また、ニーズや要望に合わせた仕事ばかりしていると、自ら斬新な発想を生み出す機会が減ってしまい、社内の士気・自発性が下がる可能性もあるのではないでしょうか。

ブランドを確立して独自の商品やサービスをつくる

たとえば、テレビドラマや映画にもなった人気小説『下町ロケット』は、佃製作所という小さな町工場が舞台でした。彼らは優れた技術力を活かし、国家プロジェクトであるロケット開発に参入します。彼らはある部品の特許を取得しており、当初は大企業から特許の売却を迫られていました。ですが、自社の熟練した技術力に誇りを持つ佃社長は、その後の事業拡大を見据え、自社としてロケット開発事業に参入し、部品を提供する道を選びました。その後も、世の中に貢献できる新たな技術開発を行っていきます。熟練した技術力というブランドを、社員一人一人が認識しているからこそ、選択できた決断だったと思います。

自社の強みや価値を定義することは、それくらい効果的です。自社のブランドを意識して業務に取り組み、独自の商品やサービスを生み出すことができれば、他社との差別化になりますよね。価格競争の世界から抜け出して、オンリーワンの会社になります。マーケティングもしやすくなり、商品やサービスを適正価格で買ってもらえるようになるでしょう。

ブランディングとマーケティングの違いを知って、相乗効果を引き出そう

中小企業の場合、予算やマンパワーに限りがあるものの、規模が小さい分、経営者の即断即決によってスピード感を持って物事を進められることが多いです。自社ブランドを構築し、うまく市場に乗せていくには、決裁スピードが速いということは、大きな強みとなります。規模や予算の面からいえば大企業にはかなわないかもしれませんが、先ほどお伝えしたように、まずは小さく社内から、ブランドを浸透させていくといいでしょう。逆に、いかなる大企業でもブランディングがうまくいかないケースというのは、社内にブランドが浸透しておらず、イメージと実際のギャップが生じている場合です。その点、中小企業であれば、規模的には理念や方針が一人行き届きやすい状況にあります。社員一人ひとりがブランドになる、それが中小企業のブランディングの目指すところなのかもしれません。

ブランディングを進めるにあたっては、広く活用されているフレームワークを利用するのもひとつの方法です。もしよろしければ、こちらの記事もぜひお読みください。

ブランディングを始めるにあたり、使いやすいフレームワークを知りたい

ブランディング成功の秘訣は外からの視点を入れること

中小企業の場合、ブランディングやマーケティング専門の部署を設けておらず、専門的な知識を持った人材が社内にはいないことが多いでしょう。そもそも、他社と差別化できるような自社の強みを発掘するには、社内のメンバーだけで話を進めると視点が偏りがちです。社外の専門家に相談しながら行うのも一つの方法です。私たちジムでは、クライアントのブランディング活動のために、Webサイトデザインや動画制作をはじめ、各種クリエイティブを手がけています。お客様からきめ細やかにヒアリングをさせていただき、客観的な視点から新たな魅力を引き出すブランディングをお手伝いします。質問やご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。

私たちはクライアントのブランディング活動のために
クリエイティブの領域でソリューションを提供します。
下記のような課題がありましたらお気軽にお問い合わせください。

  • 商品・サービスの
    ブランディングを確立して
    ユーザーに発信したい
  • どのように伝えれば
    ユーザーのココロに
    届くだろうか?
  • 事業や経営に沿った
    クリエイティブがほしい
Return Top