コラム

2023.03.06

会社のホームページを制作したい!どこに何を依頼すればいい?

メインバナー

会社のホームページ(コーポレートサイト)を制作したい、今の時代にあったサイトにリニューアルしたい。とはいえ、どこにどうやって依頼すればよいのだろうか?
このような悩みを抱えている経営者の方が多くいるのではないでしょうか?
この記事では、主にBtoBの中小企業経営者に向けて、会社のホームページを制作する際の見積もり依頼から、制作依頼先の種類と見極め方まで、押さえておくべきポイントをまとめました。

見積もり依頼で伝えるべきポイント

画像01

ホームページ制作の費用の見積もりをとる場合、制作する目的や希望などの情報をしっかりと伝えておかないと、実際に制作してもらったら内容やイメージが違っていた、追加料金が発生して予算オーバーした、といったことになりかねません。
数社から相見積もりをとるなら、当然、同じ条件・同じ内容で依頼しないと、比較検討が難しくなります。
見積もり依頼する際は、制作の目的・作業範囲・納期・予算などの情報を正しく伝えることが大切です。

ホームページを制作する目的

最も重要なのが、自社のホームページを制作する目的です。
商品が売れるようにしたい、自社のサービスを宣伝したい、社員の採用につなげたい、情報発信に使いたいなど、目的はさまざま。現存のホームページを見ばえ良くリニューアルするだけでいい、というケースもあるでしょう。
ホームページで何をしたいか、ユーザーに何を知らせたいか、目的によって仕様や規模も変わってくるので、見積もりを依頼する際、必ず明確に伝えてください。

依頼したい作業範囲

作業範囲でも制作費が大きく変わってくるので、最初に決めておきましょう。
上流工程となる情報設計から丸ごと全部提案してほしい、ホームページでやりたいことは考えているのでそれを形にしてほしい、テキストも素材も用意するからデザインだけお願いしたいなど、依頼したい作業範囲を正しく伝えることが大事です。

ホームページを公開する希望日

公開したい日にちが決まっていたら、絶対にこの日じゃないとダメなのか、多少は延期してもいいのか、納期を確認しておきましょう。
公開日が先に伸びれば伸びるほど、その期間分の人件費がかかり、制作費が高くなるので注意しましょう。

ホームページ制作の予算の上限

希望の金額と、いくらまでなら予算が取れるのか、正確な数字を伝えましょう。
依頼内容と提示した予算が見合わない場合、予算内で収まる内容を提案してもらえることもあるので、相談してみてもいいですね。

見積もり金額だけで決めるのはNG!

画像02

経営者様の立場では、できれば予算内で収めたい、安ければ安いに超したことはない、と考えるのは当然ですが、見積もり金額だけで決めると、結局は損をしてしまうことがあります。
費用対効果が見合っていることが肝心なので、見積もり金額だけを比べて、より安い制作費の会社を選ぶことは避けたいですね。

目的を達成できなければ安くても無意味

会社のホームページを作成して公開する場合、当然、目的があるはずです。
営業のため、採用のため、情報発信のため、知名度アップのため、それぞれの目的を達成できなければ、リーズナブルにホームページを制作できたとしても、公開する意味がなくなってしまいます。
もちろん、コストパフォーマンスが良いとベストですが、これならホームページを公開する目的が達成できそうだとビジョンが見えるのなら、多少、金額が高めでも、依頼する意味があるのではないでしょうか。

公開後の保守・運用もチェックポイント

ホームページ制作を依頼する際に忘れがちなのが、公開後の保守や運用のこと。
ホームページを制作して公開したら完了、という場合もあれば、公開後もサポートしてくれる契約もあります。月額いくらかで保守・運用を依頼できれば、修正があったときに対応してもらえるし、サーバーに異常があって表示されないといったトラブルがあったときにも安心です。
社内に保守や運用ができる従業員がいれば大丈夫ですが、そういう人材が不足している会社でしたら、公開後の保守・運用まで依頼できるかどうか、その費用はいくらなのかは重要なチェックポイントになります。

制作依頼先の種類とメリット・デメリット

ホームページ制作の依頼先には、フリーランスのWebデザイナー、Webデザイン会社、Webコンサルティング会社などがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、しっかりと見極めて、自社の目的に合った依頼先を選びましょう。

画像03

フリーのWebデザイナー

フリーのWebデザイナーに依頼するメリット・デメリット

フリーランスでホームページ制作を請け負っているWebデザイナーの場合、依頼から納品までの全工程を、個人のWebデザイナーと直接やりとりすることになります。
そのWebデザイナーがつくったホームページを見て完成品をイメージしておけば、大きくかけ離れたものができあがってくることは少ないでしょう。制作者と直接打ち合わせができるので、細かいニュアンスまで伝わりやすいのがメリットです。
デメリットは、作業範囲が限定される場合があること。デザインはできるけれど、テキストをください、コーディングはできません、UX(ユーザーエクスペリエンス)まで考えることは難しいです、などなど、Webデザイナーのスキルが限られていることもあります。

フリーのWebデザイナーの見極め方

まずはWebデザイナーがつくったホームページをできるだけたくさんチェックすること。それだけでは判断できない部分も多いので、依頼することが可能な作業範囲を直接問い合わせて、事前に確認しておくことが必須です。
打ち合わせなど、基本的に1対1のやりとりになるため、コミュニケーションがしやすい人かどうか、意思疎通がうまくいきそうか、見極めておきましょう。

画像04

Webデザイン会社

Webデザイン会社に依頼するメリット・デメリット

ホームページ制作の実績が豊富なWebデザイン会社なら、どんなホームページをつくったらいいのかわからないという経営者様でも安心して依頼できます。Webデザイナーはもちろん、ディレクター、コピーライター、プログラマー、コーダーなど、さまざまなスタッフがいて、分業で担当してもらえるため、ホームページに載せる内容や情報を設計する、いわゆる上流工程から提案してくれるメリットがあります。
ただし、見栄えを重視するデザイン会社も多く存在するので、上流工程からは提案しない、SEO対策は業務範囲外というデメリットもあります。

Webデザイン会社の見極め方

フリーのWebデザイナーと同様、まずはWebデザイン会社がつくったホームページの実績をチェックすること。複数のスタッフがいる会社なら、いろいろなバリエーションやトーンのホームページがあるかもしれません。
そのうえで、一人のスタッフが全工程を担当するのか、どの程度、分業になるのか、WebディレクターやWebデザイナーの他にコピーライターにも担当してもらえるのか、依頼前の段階で、きちんと確認しておくことが大切です。
Webデザイン会社によっては、上流工程はできない、納品後の保守・運用は対応できないというケースもあるので、注意しましょう。

画像05

Webコンサルティング会社

Webコンサルティング会社に依頼するメリット・デメリット

Webコンサルティング会社は、さまざまなネットワークを持っていて、ホームページをつくるだけでなく、企画の段階から戦略などのアドバイスや運用のしかたまでサポートしてもらえるのがメリットです。
ただし、その分、制作費以外のコンサルティング料などがかかり、コストは上がるのがデメリット。また、実際のホームページ制作は、下請けのWebデザイン会社やフリーのWebデザイナーが担当する、というケースも。

Webコンサルティング会社の見極め方

ホームページを活用した営業活動、広告戦略など、あらゆる方面からアドバイスをしてもらえますが、口だけじゃないかどうか、実績がちゃんと伴っているか、しっかりと見極めましょう。
今までに手がけたホームページをたくさんチェックして、自社の目的に合った事例が多くあるかどうか検討することが必要。さらに、実際にホームページ制作をするのは、Webコンサルティング会社内のスタッフなのか、外注するのか、確認するべきです。

良いホームページを制作する方法

良いホームページとは、自社の目的を達成することができて、コストパフォーマンスも優れていること。さらに、情報設計の段階から保守・運用まで任せられるとベストです。

中小企業のホームページを制作するなら株式会社ジム!

株式会社ジムは、中小企業のホームページ制作を数多く手がけてきた実績があります。
特に、BtoBサイトの場合、一般ユーザー向けのサイトと異なり、衝動買いがない分、しっかり情報設計して、経営者が意思決定するのに必要な情報を盛り込んだり、資料のダウンロードができるようにしたり、優れたサイト全体の設計が求められます。
これまでの経験と実績を活かして、ユーザーがどういうふうに行動してもらえたらWebサイトとして成功なのか、ただホームページを制作するだけでなく、上流工程から運用まで、すべてサポートします。ビジュアルの提案はもちろん、ブランディングのアドバイス、動画制作まで、安心してお任せください。

私たちはクライアントのブランディング活動のために
クリエイティブの領域でソリューションを提供します。
下記のような課題がありましたらお気軽にお問い合わせください。

  • 商品・サービスの
    ブランディングを確立して
    ユーザーに発信したい
  • どのように伝えれば
    ユーザーのココロに
    届くだろうか?
  • 事業や経営に沿った
    クリエイティブがほしい
Return Top