コラム

会社紹介動画の作り方|企画から公開・活用まで徹底解説

近年、動画は私たちの生活にとってぐっと身近な存在になりました。
私生活だけでなくビジネスの場面でも欠かせないツールとなり、多くの企業が自社の魅力を伝える手段として「会社紹介動画」を活用しています。

しかし、いざ会社紹介の動画を制作に取りかかろうとすると、
「何から手を付ければいいかわからない」
「どのような流れで進めればよいのか」
と迷ってしまう担当者も少なくありません。

動画は非常に強力な発信手段である一方で、目的や構成を誤ると十分な効果を発揮できないこともあります。迷うのも当然といえるでしょう。
本記事では、会社紹介動画を成功に導くための基本的なステップや構成要素を解説するとともに、押さえておきたいポイントを整理しました。さらに、内製と外注の違いや、それぞれのメリット・デメリットもご紹介します。初めての方でも安心して取り組めるよう、実務に役立つヒントをわかりやすくまとめています。

会社紹介動画とは?目的と役割を理解する

会社紹介動画とは、自社の魅力や強みをわかりやすく伝えるために制作される映像コンテンツのことです。単なる説明資料やホームページの文字情報とは異なり、映像・音声・音楽を組み合わせることで、より直感的で印象的な情報伝達が可能になります。

会社紹介動画の一番の特徴は「伝わりやすさ」と「記憶に残りやすさ」にあります。下記のような文章や資料だけでは伝わりにくい要素も映像なら直感的に表現できます。
●社内の雰囲気
●社員一人ひとりの姿勢や価値観
●製品・サービスの使用感や強み

近年はオンラインでの情報収集が当たり前となり、数分の動画で企業の第一印象が左右されることも少なくありません。つまり、会社紹介動画は「短時間で会社の印象を決定づける」重要な役割を担っているのです。
一方で、動画内容にまとまりがなかったり内容が薄かったりすれば「この会社に入社してどんなチャレンジができるのだろうか」「安心して取引できる会社なのか不安だ」といった印象を与えてしまう可能性もあります。

会社紹介動画を制作するメリット

会社紹介動画には、多くの利点があります。
本章では代表的なメリットを6つに整理し、それぞれの効果を詳しく解説します。

①様々な場面で活用できる

会社紹介動画は、採用説明会や営業活動で使用する資料、展示会のブース映像、株主総会でのプレゼンテーション、さらにはSNS発信まで、幅広い場面で活用できるツールです。

印刷物やスライド資料のように「用途に応じて作り直す」必要がなく、一度制作してしまえば複数のチャネルに展開可能です。特に近年はオンライン面接やウェビナーが一般化しており、動画は会社の第一印象を左右する重要なコンテンツになっています。

②短い時間で多くの情報を届けられる

文章や資料だけで会社の雰囲気や魅力を伝えようとすると、どうしても情報量が多くなり、読み手に負担がかかってしまいます。
その点、動画ならわずか2〜3分の映像の中で「会社の理念」「事業内容」「社風」「社員の姿勢」など、伝えたいポイントをコンパクトに表現できます。
人は視覚からの情報を短時間で処理するのが得意なため、動画は「理解の速さ」と「印象の深さ」を同時に実現できる手段といえるでしょう。

③一度作れば何度でも使用できる

会社紹介動画は一度制作すれば、採用活動から営業、社内研修まで、年間を通して繰り返し利用できます。担当者が説明会や商談のたびに同じ内容を口頭で説明する必要がなくなり、業務の効率化にもつながるでしょう。
さらに、動画を使えば情報の伝達内容がブレにくいため、常に一定のクオリティで会社の魅力を伝えることが可能です。これは「人的コストの削減」と「ブランドイメージの統一」という二重のメリットをもたらします。

④会社のイメージを映像で直感的に視聴者に届けられる

「明るい雰囲気」「信頼感がある」「革新的である」など、文章で表現すると抽象的になりがちなイメージも、動画なら視覚的に伝わります。例えば、オフィスの様子や社員の表情、製品が使われている場面を映すだけで、見る人は直感的にその会社の文化や価値観を感じ取ることができます。

⑤SNSなどにも使用できる

動画は拡散性に優れ、SNSやYouTubeでの発信ともとても相性が良いのも魅力の1つ。検索エンジンでも動画コンテンツが上位に表示されやすくなっているため、自社をまだ知らない潜在層への認知拡大にもつながります。短尺に編集したハイライト版をInstagramで展開するなど、マルチチャネルでの応用も可能です。

⑥視覚・感情に訴えられる

動画の最大の特徴は「感情を動かす力があること」です。映像に音楽やナレーションを組み合わせることで、単なる情報伝達を超えて、共感や憧れを生み出せるのです。
例えば、社員の笑顔や夢中になって働く姿を見せることで「ここで働きたい」と思わせたり、製品の魅力を存分に表現することにより「この企業と取引したい」と感じるきっかけとなるでしょう。

動画制作前に整理すべきポイント

会社紹介動画を効果的なものとするためには、制作に入る前の準備がとても重要です。事前に動画の骨子や盛り込む要素を整理をしておけば、制作会社との打ち合わせもスムーズになり、無駄な修正や追加費用を防ぐことができます。ここでは特に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

目的の明確化

「なぜ動画を作るのか」という目的を定めることは、新たに制作を始めるうえで最も重要なステップです。
そのため、最初に整理すべきなのは「動画をつくる目的を明確にすること」だといえるでしょう。

例えば、採用活動が目的であれば「働きやすさ」や「社員の姿」を中心に見せる必要があります。営業ツールとして活用するなら「製品やサービスの強み」「導入実績」などが軸になります。また、ブランディングを目的とする場合は「企業の理念やビジョン」「社会にどう貢献しているか」を印象的に描くことが求められます。

このように、目的が異なれば動画の構成や演出は大きく変わるため、まずは目的をしっかり定めることが大切です。

ターゲットの設定

次に大切なのが、「誰に向けて作るのか」というターゲット設定です。
求職者に向けるのか、取引先企業に向けるのか、あるいは消費者に向けるのかで、選ぶべき言葉や見せる映像は変わります。例えば学生向けなら「親しみやすさ」や「成長できる環境」を強調し、取引先企業には「信頼性」や「実績」を前面に出すと効果的です。

ターゲット像をできるだけ具体的に描き、「視聴者が知りたいこと」に寄り添った内容にすることで、動画は相手に強く刺さるものになります。

視聴者に伝えたいメッセージ

最後に整理しておきたいのが、視聴者に向けたメッセージです。
これは「自社に対して視聴者にどんな印象を持ってもらいたいか」を踏まえて考える必要があります。
例えば、動画を見終えた人に「この会社は信頼できそうだ」「ここで働いてみたい」「ぜひ取引したい」と思わせたいのか。それとも「革新的で将来性のある企業だ」と感じてもらいたいのか。

このように、一言で表せる“メッセージ”を定めておけば、制作の過程で方向性がぶれる心配がありません。逆に、メッセージを明確に決めないまま作業を進めてしまうと、最終的に「結局、何を伝えたい動画なのか分からない」という失敗につながりかねません。
あらかじめ社内で整理しておくことで、制作会社に発注する際の要望も明確になり、余計な手戻りを防げます。

会社紹介動画の基本的な構成要素

会社紹介動画は「ただ会社の情報を並べる」のではなく、視聴者にストーリーとして受け止めてもらえるように設計することが重要です。一般的には、以下のような要素を盛り込むことで、わかりやすく、印象に残る構成になります。

オープニング:会社のロゴやキャッチコピーで印象づける

最初の数秒で「この会社は何をしているのか」「どんな雰囲気の企業なのか」を感じ取れるように工夫します。会社ロゴやキャッチコピー、印象的な映像(製品や社員の表情など)を使うことで、視聴者の関心を一気に引き寄せます。ここで惹きつけられなければ最後まで見てもらえないため、最も大切なパートのひとつです。

会社概要:創業や理念、事業内容などを分かりやすく伝えられる

会社紹介動画の冒頭では、まず創業年や沿革、理念、事業内容といった基本情報を整理して伝えるようにしましょう。
単に文字情報を並べるだけでは印象に残りにくいため、代表者のインタビューや企業イメージを映した映像を組み合わせることで、より深みのある表現が可能になります。こうした工夫により、企業の価値観や使命感が自然と伝わり、その後に続く内容にも説得力を持たせられるのです。

サービス・製品紹介:強みや競合優位性を映像で表現

自社の持っている強みや競合優位性を伝えるパートでは、カタログのように情報を並べるだけの構成は避けましょう。
文字が淡々と羅列されると視聴者の関心が薄れ、動画を最後まで集中して見てもらえない可能性があります。
では、どうすればよいのでしょうか。
「利用シーン」や「顧客の声」「数字で示す実績」を交えて紹介することで、視聴者の理解は格段に深まります。特に、製品やサービスの差別化ポイントを映像として示すことが、信頼の獲得につながります。

社員インタビュー:働く人の表情や言葉が、リアルな魅力を伝える

社員の表情やリアルな言葉は、その会社の魅力を視聴者にまっすぐ伝えてくれます。特に採用動画では「どんな人が働いているか」を示すことで、応募者の安心感や共感を引き出せるでしょう。
会社紹介動画を見るとき、暗い表情の社員が映っているよりも、イキイキと働く姿が映っている方がずっと好印象ですよね。そのため、インタビューはカメラ目線にするか、業務風景の中で自然に行うかによって雰囲気が変わるため、目的に応じた演出が必要となります。

オフィス・工場紹介:社風や安心感を映像で可視化する

従業員をはじめ、自社で働く人々を映した後は、オフィスや工場などの働くスペースも撮影するようにしましょう。
実際に働く環境を映すことで、社風や安心感を直感的に伝えられるでしょう。
特に「清潔感」「設備の充実度」「活気のある雰囲気」は視聴者の信頼感につながることを念頭に入れて撮影することをおすすめします。
採用活動では職場のリアルな様子が応募意欲に直結し、営業シーンでは「しっかりした会社だ」という安心材料になります。

クロージング:視聴後のアクション(応募・問い合わせなど)を促す

最後は、視聴者に「次の行動」を促すパートです。応募・問い合わせ・資料請求・Webサイト訪問など、ゴールに沿ったアクションを明確に提示しましょう。

またエンディングには会社ロゴやキャッチコピーを再度表示し、印象に残す工夫をしたり、BGMを高揚感のあるものにして余韻を持たせたりします。

動画の長さは2〜5分程度が最適とされています。これ以上長いと集中力が途切れやすく、短すぎると会社の全体像を十分に伝えきれません。採用向けなら3分前後、営業向けなら2分前後など、用途に応じて調整しましょう。

制作の流れ(企画〜公開までのステップ)

会社紹介動画の制作は、以下のステップで進めるのが一般的です。それぞれの工程を理解しておくことで、社内の準備や制作会社とのやり取りが格段にスムーズになります。

① 企画・目的設定

まずは、先述した動画制作で最も重要な「なぜ動画を作るのか」を明確にするところから始まります。採用活動に活かすのか、営業ツールにするのか、あるいはブランディングの一環として制作するのかによって、内容や演出は大きく変わります。ここで目的を定めることが、その後の構成や撮影内容の軸となります。

② 構成・シナリオ作成

次に動画全体のストーリーを設計します。
「冒頭でどのように視聴者を引き込み、どの順番で会社の強みを伝え、最後にどんな印象を残すか」までを整理します。必要な撮影項目やセリフ、インタビュー内容を洗い出してシナリオ化しておくことで、撮影が効率的に進み、後の編集もしやすくなります。

③ 撮影

実際に映像を収録するステップです。オフィス風景や工場、社員インタビュー、製品やサービスが利用されている様子など、目的に沿ったシーンを撮影します。ここでは「映像の質」が会社の印象を大きく左右するため、照明やカメラワーク、社員の表情など細部まで意識することが重要です。

④ 編集

撮影した素材を整理し、ナレーションやテロップ、BGMを加えて完成度を高めます。ここでの編集次第で「テンポよく伝わる動画」になるか「退屈で最後まで見てもらえない動画」になるかが決まります。伝えたいメッセージが自然に届くよう、演出を工夫することがポイントです。

⑤ 確認・修正

完成したものを社内でチェックし、情報の正確さや表現の妥当性を確認します。部署ごとに確認ポイントが異なるため、採用担当・営業担当・広報担当など関係者全員で目を通すのが理想です。ここで細かな修正を加えることで、安心して外部に公開できる仕上がりになります。

⑥ 公開

完成した動画は自社サイトや採用ページ、YouTubeに掲載するだけでなく、会社説明会や営業商談、展示会など幅広い場面で活用できます。さらに、SNS向けに短尺版を編集すれば、認知拡大のための発信ツールとしても効果的です。公開後は再生数や視聴者の反応を分析し、必要に応じて改善を加えることも大切です。

成功する会社紹介動画のポイント

会社紹介動画は「作ること」がゴールではありません。しっかりと成果につなげるためには、いくつかの工夫が欠かせません。特に大切なのは、以下の4つの視点です。

①ターゲット目線で伝える

動画は企業が「伝えたいこと」を詰め込むだけでは、視聴者に響く動画にはなりません。
視聴者の興味をひいたり、良い動画だと思われたりするためには、視聴者が「知りたいこと」「疑問に思っていること」を中心に構成することが重要です。

例えば採用動画なら「どんな人が働いているのか」「実際の雰囲気はどうか」といった視点を意識すると、求職者に届きやすくなります。

②ストーリー性を持たせる

単に数字や実績を羅列しても印象には残りません。企業の歴史や社員の成長エピソード、具体的な事例などをストーリーとして盛り込むことで、視聴者の記憶に残りやすくなります。「数字 × 物語」で伝えると、より強くメッセージを届けることができるでしょう。

③映像のクオリティを高める

画質や音声、照明のクオリティは、視聴者が抱く会社の印象に直結します。
冒頭でも触れましたが、動画が身近になった今、視聴者の目は以前よりもずっと肥えています。
内容が良くても、映像が暗かったり音声が聞き取りにくかったりすると、信頼感を損ねかねません。プロのものとまで言わずとも、ある程度の性能を備えた機材や編集を活用し、見やすく心地よい映像に仕上げることが大切です。

④感情に訴える要素を取り入れる

データや説明だけでなく、人の感情に触れる要素を盛り込むことで、動画の力は大きく高まります。社員の笑顔や真剣に働く姿、顧客の声などを映すと、共感や親近感が生まれやすくなります。「人」を通して会社を伝えることで、視聴者の心に響く動画になります。

内製と外注、それぞれのメリット・デメリット

会社紹介動画を制作する際には、大きく分けて「自社で作る(内製)」か「制作会社に依頼する(外注)」かの二つの方法があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、目的や予算、体制に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

 内製(自社制作)のメリットとデメリット

【メリット】
●制作コストを抑えられる:外注に比べて制作費用を大幅に削減できるでしょう。
●スピーディに更新できる:急な情報変更や追加撮影が必要な場合でも、社内で柔軟に対応できるのは大きなメリットです。
●社内事情を理解している:自社の文化や日常の雰囲気などをリアルに視聴者に届けられます。

【デメリット】
●専門スキルが必要:撮影や編集の知識・技術がなければ、仕上がりに差が出やすいです。
●クオリティに限界がある:機材や編集環境が整っていない場合、どうしても映像の質に制約があるのは否めません。
●人材リソースを取られる:本業の業務と並行して動画制作を進めるため、社内の負担が大きくなります。

外注(制作会社に依頼)のメリットとデメリット

【メリット】
●高品質な映像が得られる:プロの撮影・編集により、見栄えや音声品質が格段に向上します。
●企画から任せられる:動画の構成や演出などを提案してもらえるため、自社内にノウハウがなくても安心して動画制作を任せることができます。
●第三者の視点を取り入れられる:外部の視点から新しい表現やアイデアを得られるのも大きなメリットです。

【デメリット】
●コストがかかる:プロの制作には当然ながら一定の予算が必要となります。
●社内調整に時間が必要:撮影スケジュールの調整や修正依頼などで、意思決定に時間がかかる場合があります。
●継続的な更新には不向き:頻繁に動画を差し替えたい場合、毎回外注するとコストやスピード面で負担になる場合もあります。

「低コストで手軽に作りたい」「スピーディに更新したい」といった場合には内製が有効です。一方で、「ブランディングを意識して質の高い映像を作りたい」「企画からしっかり任せたい」という場合は外注が適しています。大切なのは、目的(採用なのか、営業なのか、広報なのか)と予算のバランスを踏まえて判断することです。

企業の魅力を映像で伝える。ジムの制作事例をご紹介

株式会社ジムでは、企業の想いや事業内容を“映像”という形でわかりやすく伝えるお手伝いをしています。今回は、私たちが手がけた映像の中から、サービスの作例と実際の制作事例をいくつかピックアップしてご紹介します。

株式会社ジムの会社紹介

こちらは、低コストで制作できるジム向け映像サービスのサンプルとして制作した会社紹介動画です。
営業担当者のスキルに左右されず、リモートなど対面ではない商談であっても安定して質の高い会社紹介ができるように設計しました。

■制作のポイント
・コーポレートサイトや会社案内など、既存の素材から制作できるので撮影が不要
・リモート営業の冒頭で視聴してもらうことを想定した構成
・最後に代表インタビュー(Zoom収録)を加え、リアルな言葉で会社の想いを伝える

映像を導入することで、オンラインでも「しっかりした会社だな」「安心して取引ができそうだ」という印象を持っていただけるよう工夫しています。

➔サービスはこちら
https://www.gym-ts.com/hacomotion/

エフオン様・会社紹介

こちらは、展示会での上映を目的に制作した会社紹介映像です。
多くの来場者に短時間で会社の全体像を理解してもらうため、わかりやすさとテンポ感を重視しました。

■制作ポイント
・事業理解を深めるため、イラストや図(インフォグラフィック)を使ってわかりやすく説明
・プライム上場までの道のりを沿革で見せることにより会社の規模や歴史をしっかりと伝え、信頼感を高める
・ナレーションと字幕両方つけることにより展示会のような騒がしい場所でもしっかり伝わる構成に

短い時間でも印象に残り、「この会社は安心できそう」と思ってもらえるような映像を目指しました。

株式会社USEN FIELDING様・仕事紹介

就職活動中の学生をターゲットに、エンジニア職の1日を追いかけるような構成で仕事内容や働く姿をリアルに伝える映像を制作しました。「どんな仕事なのか」「どんな人が働いているのか」が自然に伝わるよう、ドキュメンタリータッチで構成しています。

■制作のポイント
・現場で働くエンジニアの1日に密着し、仕事の流れを分かりやすく、そしてリアルに描写
・会社のサポート体制を映像で見せることで、「安心して働けそう」と感じてもらう
・先輩社員と新人が一緒に現場を回る様子を入れ、チームワークの良さや温かみを表現

採用活動では、「どんな人が働いているのか」「どんな雰囲気なのか」という風に社風や人の雰囲気を“映像で伝える”ことが非常に効果的です。
視聴者に「自分もここで働いてみたい」と感じてもらえるような構成を意識しました。

映像には、文章では伝えきれない会社の魅力を届ける力があります。
たとえば、社員の表情や職場の空気感、経営者の言葉の熱量。
それらを目で見て感じられるのが、映像の一番の強みです。

株式会社ジムでは、採用・営業・展示会など、目的に合わせた会社紹介映像を制作しています。

会社紹介動画のお手伝いをGYMにさせてください

会社紹介動画は、自社の魅力を多くの人に届け、信頼を築くための大きな武器になります。ただし、目的や伝えたいことが曖昧なまま作業を進めてしまえば、思ったような成果が得られず、労力やコストが無駄になってしまうこともあります。

大切なのは、「誰に向けて」「どんな印象を残したいのか」「どのような場面で活用するのか」を最初に整理し、動画全体の方向性を明確にすることです。
制作を内製で進めるにせよ、外注に依頼するにせよ、この記事で紹介したポイントを押さえれば、効率的かつ効果的に進めることができます。

「やはりプロのサポートが必要」と感じた際は、ぜひGYMにご相談ください。GYMなら会社紹介動画の企画・ご提案はもちろん、原稿制作、撮影、編集までトータルで対応可能です。初めての動画制作でも安心して進められるよう、貴社に最適な形でサポートいたします。

こちらから気軽にお問い合わせください。
https://www.gym-ts.com/

デザインや制作ならおまかせください

私たちはクライアントのブランディング活動のために
クリエイティブの領域でソリューションを提供します。
下記のような課題がありましたらお気軽にお問い合わせください。

  • 商品・サービスの
    ブランディングを確立して
    ユーザーに発信したい
  • どのように伝えれば
    ユーザーのココロに
    届くだろうか?
  • 事業や経営に沿った
    クリエイティブがほしい
Return Top